![]() ![]()
![]() ![]()
![]() 大量のご注文は、納期のご相談をさせていただく場合がございます。
![]() ブログでは無料でダウンロードできる教材を多数ご提供しております。 ![]() ・どれみ広場ホームページ ・旧ブログ ・内田洋行 教育用品通販サイト ウチダス ・大東楽器株式会社 ・文部科学省 ・音楽教科書の教育芸術社 ・東京書籍 ・小学館ファミリーネット 教育技術.net |
パズルみたいなリズムカード【データコンテンツ】
こちらの商品はダウンロードでご購入いただく〈データコンテンツ〉で、 必要なカードや台紙等をご自身で作成していただくPDFデータです。 ※お支払いはクレジットのみでご注文手続き後すぐにダウンロードしていただけます。 ![]() 1.台紙がポイント 音符や休符の拍数がわからなくても、パズルのように台紙の長さにカードを合わせるだけで、 いろいろな難しいリズムを作ることができます。 台紙の大きさに合わせて選んだ、数枚のリズムカードの順序を入れ替えるだけで 幾通りものリズムができるのも、子どもたちにとっては、遊びのように楽しい学習となります。 台紙 ・4分の2拍子 ・4分の3拍子 ・4分の4拍子 ・8分の6拍子 (この4つの拍子が小学校過程で学習する拍子です) 2.台紙に合わせてカードを置くだけ! 台紙の下の段の枠に、同じ大きさのカードを置くだけでリズムを作ることが出来、 それぞれのカード下にリズムの読み方が書いてあるので、 難しいリズムも簡単に読むことができます。 それを繰り返すことによって、いつの間にか自然に拍子を理解し、 リズム読みも出来るようになります。 ![]() 3.カードの裏面で名前を確認! それぞれのカードの裏面に、音符の名前が(ひらがなと漢字)書いてあるので、 音符のリズム読みと名前が同時に覚えられます。 台紙にカードの裏面を並べてリズム読みをしたり、 カードだけを使い♪+♪=○などといった、音符の算数クイズも楽しめます。 ![]() 4.音符・休符の長さを目で理解! カードの大きさは長さに比例しているので、どちらの音符が長いのか、 またどの音符と休符が同じ長さなのか、視覚的に覚えることが出来ます。 ![]() ※「パズルみたいなリズムカード」には併用できる活用教材データも収録されています。 ![]() 「ワークシート」は、30種類のリズムパターンがあり、音符の抜けているところに 大きさの合う好きな音符カードを当てはめるだけで、 オリジナルのリズムがいくつでも簡単に作れる、リズムシートです。 ■データ内容 ![]() ![]() ※上記は片面印刷用データです。 ![]() ![]() こちらの商品は複数のフォルダを圧縮したデータになっておりますので 一端PCへダウンロードされることをお薦めします。 なお、スマホやタブレットでご利用になるには、事前に解凍アプリをご準備ください。
|
音楽教材開発販売 Copyright © 2012 doremihiroba.
|